【理学療法士監修】旅行で足が疲れないインソール選び方と使い方|あなたの足に合う1枚を

旅先で足がパンパン…その疲れ、インソールで解決できるって本当?

旅行中、「今日はたくさん歩いたなぁ」と思って靴を脱いだ瞬間、足がパンパン

そんな経験、ありませんか?

 

実はこの“旅先の足の疲れ”インソールの選び方ひとつで大きく変わるんです。

近年の研究では、適切なインソールを使うことで、足部の筋活動の負担や姿勢の乱れが軽減され、長時間の歩行でも疲れにくくなることが示されています。

 

本記事では、科学的根拠に基づいた「足に優しいインソールの選び方・使い方」を、理学療法士の視点から丁寧に解説します。


なぜ旅行中は足が疲れやすい?インソールで得られる効果とは

長時間歩行や不慣れな道が足に与える負担

旅先では、普段と異なる舗装路・石畳・階段などを長時間歩くことが多く、下肢筋群にかかる負担が一気に増します。

これにより、筋疲労やアライメントの崩れが起こりやすく、膝や腰への影響につながることも。

 

インソールを装着することで、足部〜下肢の筋活動を最適化し、アライメントを改善

結果的に、疲労の蓄積や障害のリスクが軽減されることが報告されています。

 

既存の靴が「疲れる靴」になる原因

旅行用の靴として選んだつもりが、実は足に合っていなかった…というのもよくある話。

サイズや形状が合わない靴は、足部への過剰な負担や筋緊張を引き起こし、疲労や足底筋膜炎などの原因になり得ます。

 

また、クッション性が低くアーチを支えない靴では、足底圧が一点に集中し、痛みや炎症につながることも。

こうした靴の弱点を補えるのが、正しく選ばれたインソールなのです。


理学療法士が伝授!旅行で「疲れない」インソールの選び方

インソール選びの最重要ポイント3つ

衝撃吸収性:踵部を中心に歩行時の圧力を分散し、筋骨格系への負担を軽減する効果が実験的に証明されています。

アーチサポート:足底アーチを支える構造は、足部アライメントの安定や足底圧の均等化に効果的。疲労の予防にもつながります。

フィット感:足との一体感が高いインソールは、ブレを抑えて筋の無駄な動きを防止。靴ずれなどのトラブルも減らします。

 


素材と厚みで変わる効果!自分に合ったインソールの種類を見つける

厚みの違い:圧力分散に最適とされるのは7mm前後の厚さ。ただし靴との相性も考慮が必要です。

素材の違い:柔らかいEVAやPU素材は衝撃吸収性が高く、硬めのカーボン樹脂は安定性や力の伝達性に優れます。

部位ごとの硬度設計:前足部=中硬度、踵部=やや柔らかめ〜中硬度が望ましいとされます。


既製インソールとオーダーメイドインソール、どちらを選ぶべき?

種類特徴・メリット推奨されるケース
既製インソール手頃な価格で入手しやすく、軽度の疲労対策に有効一般的な疲労・健康維持
オーダーメイドインソール足の形・トラブルに応じた設計で、サポート力が非常に高い外反母趾・扁平足・足底筋膜炎などのトラブルがある場合

高エビデンス研究では、軽度のサポートには既製品でも十分な効果がある一方で、構造的な問題や明確な症状がある場合はオーダーメイドが有効とされています。


実践!インソールを最大限に活かす「正しい使い方」

インソールの正しい入れ方と靴との相性

  • 靴の中敷きを外してからインソールを入れる
  • ひも靴やストラップ付きの靴はインソールとの相性がいい

靴の中敷きは必ず外してからインソールを入れるのが基本です。

二重に入れると圧迫感や姿勢の乱れを引き起こす可能性があります。

 

ひも靴やストラップ付きの靴は、インソールとの相性が良く、足をしっかり固定できます。

靴の剛性やインソールの厚みとのバランスを確認しましょう。


複数の靴での使い分け、または複数枚のインソール活用術

  • 靴ごとにインソールを調整
  • 重ね入れはNG

靴ごとにインソールを調整するのがベスト。

形状や厚みが異なるため、使い回しは慎重に。

 

重ね入れはNG。

足裏の感覚やバランスが乱れるため、基本的には1枚だけ使用しましょう。

 


インソールの手入れと交換時期

  • 使用後は取り出して陰干し
  • 6ヶ月〜1年を目安に交換

使用後は取り出して陰干し。

汚れが目立つ場合は、ぬるま湯で軽く洗浄を。

 

使用頻度にもよりますが、6ヶ月〜1年を目安に交換を。

アーチのへたりや硬化が見られたら、早めに新調しましょう。


インソールと併用したい!足の疲れを軽減する歩き方のポイント

  • 正しい歩き方:かかと→足裏全体→つま先へと、重心をスムーズに移動させる“ローリング歩行”が理想です。
  • 靴&インソールのフィット重視:足にしっかり合う組み合わせが、余計な筋活動や靴ずれを防ぎます。
  • 足部の筋力と柔軟性も大事:足趾のグーパー運動やふくらはぎのストレッチも、歩行を快適に保つ秘訣です。

【厳選】現役理学療法士がおすすめする「旅行向け疲れないインソール」

「旅行中、歩くとすぐ足が疲れる」「靴はいいのに足裏が痛い」
──その原因、インソール選びかもしれません。

 

アーチサポートやヒールカップ、クッション性など高エビデンスに基づくポイントから、理学療法士が厳選した「旅行向け疲れないインソール」をランキング形式でご紹介します。


🥇 第1位:Superfeet カスタム Black‑C

  • 特徴
     カスタム調整可能(熱成形式)で足にぴったりフィット
     深いヒールカップにより踵の安定性が高く、歩行バランスが安定
     薄型なので普段の靴にも使いやすい
  • 価格:約 ¥7,370(※目安)
  • おすすめポイント
     PEDroなどでエビデンスの多い「ヒールカップ+アーチサポート」の王道設計。旅行中の長時間歩行に最適。
[Superfeet] インソール BLACK ブラック C(23.0〜25.0cm)価格:8664円
(2025/7/16 10:26時点)
感想(0件)

🥈 第2位:Mizuno アーチサポートインソール(中硬度タイプ)

  • 特徴
     中硬度のアーチサポートで足裏を自然に支える
     EVA素材で軽量・通気性も◎
     クッション性も程よく、日常~旅行に幅広く対応
  • 価格:約 ¥1,540(※目安)
  • おすすめポイント
     コスパに優れた汎用性モデル。普段履き+旅行での使用にちょうどいいバランス。
MIZUNO ミズノワーキング 中敷き アーチサポートインソール F1GU230114価格:1540円
(2025/7/16 10:23時点)
感想(1件)

🥉 第3位:EVA 衝撃吸収インソール(7mm厚)

  • 特徴
     7mmの厚手EVAクッションで衝撃を吸収
     シンプル設計ながら長時間の立ち作業・歩行に効果あり
     薄型シューズにも使いやすく汎用性高
  • 価格:約 ¥728(※目安)
  • おすすめポイント
     「とにかく疲れにくくしたい!」という方に。コスパ抜群のエントリーモデル。


まとめ:旅行向けインソール選びの科学的ポイント

選定ポイント解説
アーチサポート足底圧を分散し、疲労や痛みを予防(RCTで多数報告)
深いヒールカップ踵の安定性を高めてバランスをサポート(PubMed, SR)
クッション性(EVA)歩行時の衝撃を吸収し、足裏の負担を軽減

まとめ:インソールで足元から快適に!「疲れない旅行」を叶えよう

「たかが中敷き」と思われがちなインソールですが、その効果は侮れません。

旅行先でたくさん歩いても、足元が安定していれば、体全体が楽になります。

 

旅をもっと快適に、自分の足に優しく——。

正しいインソール選びと使い方で、あなたの次の旅をもっと楽しく、もっと自由にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました